Posted on 2018年11月28日 in ひびのこと, 韓国旅行
全羅南道 康津にある無為寺にテンプルステイ
無為寺のスニムと ヌビの先生が
昔からお知り合いだったので こちらにステイさせて頂くことになりました
とっても広い無為寺
こんなに広いとお掃除大変だと思います
風が吹くと シャラシャラシャラと
こちらが食堂
大きめのお皿に ごはんとナムル的なお野菜色々 そしてテンジャンチゲ等
ビビンパッにしてもよし 別々に食べてもよしという感じ
テンプルステイといっても 私たちは 何かするわけではなく
自然を満喫するという日々です
毎朝ごはんを頂いた後 お坊様がお茶を入れてくださり
お話をしてくれました
私が 生きていく上でどう考えるべきか わからないことがあり
スニムに 質問したのですが
わかりやすく丁寧に教えて頂き とても勉強になりました
月出山の裾野 見渡す限りの茶畑 きれいです
お酒とからあげを愛する私は
色々な雑念を 振り払うことは容易ではありませんでしたが
神々しい山に囲まれた 清々しいお寺の時間は
自分を見つめ直す いい時間となりました
無為寺
全羅南道 康津郡 城田面 月下里 1174
Posted on 2018年11月27日 in ひびのこと, 自然染め 染色
百年のわたくし
ぱく きょんみ先生の朗読会 京都の徳正寺に行きました。
きょんみ先生が詩を朗読する声と姿 とてもかっこよく
しんしんと 心に くるものがありました
昔の子供さんが書いた詩を お坊様が朗読され
それもとても 可愛らしく楽しかったです
毎年1回 行われているそうです
お寺の雰囲気も味わえていいですね
徳正寺の茶室 三つ又の栗の樹上に浮かぶような 面白い形をしているそうで
期待していたのですが、この日は見れずに残念でした
googleで徳正寺の茶室と検索してみてくださいませ。
河原町が近かったので 志村ふくみ先生のお店に寄り道
お店の方と自然染めの話で盛り上がる中谷先生
写真もSNSも大丈夫ですと 優しい笑顔のお店の方
1階がミナペルホネンで コラボの作品などもあり
欲しいものが あちこちに、、、
帰りに外国の方向け冊子いただき、その中に機織りをする先生が載ってました
徳正寺
〒600-8051 京都府京都市下京区徳正寺町 富小路四条下
アトリエシムラ Shop & Gallery 京都本店
京都市下京区河原町通四条下ル市ノ町 251-2 壽ビルディング2F
営業時間 11:00〜18:00
定休日 水曜・木曜(祝日の場合は営業)
Posted on 2018年11月24日 in おいしいもの, 韓国旅行
ソウルから先生が100km以上飛ばして到着した
韓国の南西にある港町木浦
木浦の西側にそびえる「儒達山(ユダルサン)」
一緒に行った可愛い友達は 山を見るのが好きだという
う〜ん 山かぁ 山ねぇ ぐらいにしか思っていなかったが
今回の旅であちこちの山を見て
本当に山が好きになった
先生が お昼ごはんに カオリチムを食べましょう!!
木浦といえば カオリチム よ とおっしゃる
サンナクチじゃなくて???
カオリチムも食べたことがないのでいい機会だしと
サンナクチ(生きたタコ)を 夢見た心を鎮める
どうも私は 木浦のサンナクチに縁がない
散歩しているアジュンマに
「カオリチムの美味しいお店はどこですか?」
と聞き すぐそばのトギンチッというお店へ
発酵させたエイである ホンオほどではないけれど
アルコール臭があり 賛否わかれるところだと思う
私は よい経験となったと 言いたい
きれいに撮ってねと社長さん
韓国のエプロンは赤色が9割を占めると思う
(덕인집) トギンチッ
[ エイ ]
061-242-3767
全羅南道 木浦市 務安洞 4-5
Posted on 2018年11月22日 in おいしいもの, 韓国旅行
鍾路は ハラボジ(おじいさん)の町だと思っていたが
益善洞はあれよあれよと開発され 行くたびに
どんどんおしゃれなお店ができてるんですね
広蔵市場からホテルへの帰り道
どこかで簡単にビールでも飲もうと若いお友達とはいる
クラフトビール飲み比べ 1杯が大きいコップ 16000ウォン
ピザ パリパリ部分とチーズも美味しい
結構奥行きがあり広く
昔の韓屋を改装したオシャンティなカフェ
席に先に案内されメニューを渡されましたが、レジで注文し計算するシステムでした
洋服屋さんや靴屋さんアクセサリー屋さんなど色々
工事もあちこちで続いているので
ちょっとホコリっぽいのが玉にきず
猫ちゃん 気をつけて
에일당
CRAFT BEER & COFFEE
Everyday 12:00-23:00
Coffee Last order 20:00
Food Last order 22:30
종로구 수표로 28길 33-9
지하철 종로3가역 6번 출구 도보 3분🚶🏼♀️
鍾路区水標路28キル33-9
Posted on 2018年11月20日 in 未分類
お友達のスニム(韓国のお坊さま)が 長く着ている上着
先輩から譲り受け、その先輩も誰かから譲り受け
継当てされて また誰かに
私の作ったヌビのお坊さまのトゥルマギ(コート)も
長く 流れ 流れていくといいなぁ
Posted on 2018年11月19日 in おいしいもの, 韓国旅行
魚の身 ほぐされてスープの中にたっぷり入っています。
今まで食べたことのない味で、、、
赤く見えますが 辛くはなく、深いコクがあります。
全く生臭さはありません。
オタンの オは魚という意味らしく、お店によって入っている魚の
種類は色々だそうです。
こちらの魚は、 ナマズ
山椒を入れて。
オタンは 7000ウォン
メニュー右上にあるトリベンベンが気になります。
30000ウォンと ちょっとお値段がはりますが、図々しく
トリベンベン、トリベンベン!! と楽しみにしていたら
この日はできないと断られ、がっかり
次回必ず トリベンベンを食べに行こうと思います。
どんなお料理かわかりませんが。
대원어탕
054-931-9191
慶尚北道 星州郡 星州邑 星山里 646-6
경상북도 성주군 성주읍 경산리 762-12
写真を見るとあきらかに暑そうですね。
古い話で、、、前々回 星州に行った時の話です。
Posted on 2018年11月14日 in ひびのこと, ポジャギ
田園ギャラリーのクリスマス市2018
クリスマス関連の楽しいグッズや干支置物、ポチ袋等、年末に手元に置きたいもの、
プレゼントにしたいもの等いずれも作家さんによる個性的なイッピンを
展示販売されるそうです。
場所は
岡山の石原田園ギャラリー です。
企画展を色々されて楽しいのですが、それだけじゃなくあちこちに奥様
育子先生のポジャギが飾られていて素敵です。
(下の写真は、前回9月に行った時なので、今飾られているかわかりません。)
石原田園ギャラリー
〒704-8165 岡山市東区政津1054-2
TEL/FAX 086-948-9111
行き方はこちらのホームページに詳しく書かれています。
——————————————————————————————
石原田園ギャラリーのタロちゃんが、先日 旅に出られた。
最後まで 気高い姿で すてきだった。
さようなら たろちゃん
Posted on 2018年11月13日 in ポジャギ, 広蔵市場
広蔵市場 ポジャギの生地のおつかいに
ポジャギ作家の方が
2015年に 1反 180000ウォンで購入されたというモシのハギレを持参し
似たものを探す
しかーーーし 価格は行くたびに じょんじょん上がっていて
似たような手触りのモシだと 280000ウォン〜300000ウォンぐらい
中国の糸が高騰しているそうで、仕方がないですね。
いいモシを見せてくださいというと 大概のお店は
奥の上のほうから出して下さる
同じ価格のものでも 手触りが随分違うので
粘りづよく 他のも見せてくださいと。もう少しありますか? と。
社長さんは 面倒くさがらずに 脚立にあがりだしてくださる。
태림상회
Tel: 02-2278-9577
서울 종로구 종로4가 154
광장시장 북1문 입구
広蔵市場1階
ソウル市鍾路区鍾路4街154
広蔵市場 北1門 入り口
Posted on 2018年11月12日 in ひびのこと
もぐら庵/池田耕治先生の展示会へ
先生が作られるものは、書も篆刻も陶も
自由でのびやかで なんとなく笑っているような
すてきな作品ばかり
微妙な表情が 愛らしく、、、
——————————————————————————————–
工房で
もぐら庵先生 の奥様
いつも素敵なワンピースをお召しになられて
今年の春 京田辺の展示会で
私の作ったヌビのチョッキを 購入してくださった。
「軽くて 可愛いので あちこちに羽織って出かけて
自慢してるの」と嬉しいお言葉。
Posted on 2018年11月5日 in 展示会
韓日芸術交流展 三人行 함께 길을 가다
韓国大邱の時中先生 (시중)・書畵談先生(서화담)・アトリエ求里畝の中谷省三先生の
韓日芸術交流展が大阪の韓国文化院で開かれます。
2018年12月18日(火)〜12月22日(土)
10:00〜18:00 最終日17:00まで
大阪韓国文化院 ミリネギャラリー
大阪市北区中崎2-4-2 18日16:00開幕式
主催:時中art ・アトリエ求里畝
後援:駐大阪韓国文化院
異なる文化、異なる分野(書と画・版画・刻字)の作品により、新しい世界が生まれる交流展。
展示会を通じて、多くの人々を結ぶ土台となることを願っています。
다른 문화, 다른 분야(書と画・版画・刻字)의 작품에 의해 새로운 세계를 여는 교류전
전시회를 통해 많은 사람들과 연결되는 바탕이 되길 바랍니다
中谷先生、時中先生も在廊されます。
私もお手伝いでおります。
みなさまお誘い合わせの上、お越しくださいませ。 お待ちしています。