Posted on 2020年4月6日 in ヌビ, ポジャギ, 自然染め 染色
ヌビの端切れがたくさんが残り
自然染めのシルクなので 小さなものでも もったいない
ヌビの絹は 糊がない状態なので
チョガッポをする場合糊づけしないと私はできません
韓国の先生方に教わった糊づけ方法は なかなか手間がかかります
なので ズボラな私は みずのりを使ってみました
みずのりをぬるま湯に溶かし だいたい10:1
薄い色から浸して もんで ゆらして もんで しぼってを
10分ほどくりかえします
水分を軽くとり 手でパンパン そしてアイロン
アイロンをかける時に 縦横ピッと揃える感じで
いい方法かどうかわかりませんが
今しているチョガッポは ヌビのワンピースの飾りにつけようと思って
でも 着るものにチョガッポをつけるのは
どうしても なんだか とってつけたみたいになります
ヌビのワンピースにうまくつけられると いいのですけど。
Posted on 2019年8月16日 in ポジャギ, 展示会
ポジャギなど韓国閨房工芸を研究されている鈴木千香枝先生が
収集してきた韓国の小物たち
開かれるそうです。
オープニング当日と翌日に
メンバー
ギャラリートークでは、閨房工芸とは何か、歴史的背景、
以前千香枝先生に収集した韓国作品を
たーくさん見せて頂いたのですが (作品酔したのは初めてでした)
それはそれは貴重な作品の数々で
とても勉強になりました。
期間 8月31日(土)~10月28日(月)まで2
会場 鳥取県南部町「祐生出会いの館」
鳥取県西伯郡南部町下中谷1008
行き方
JR 米子駅からタクシーかバス
タクシー
40分程度 5000円前後になるそうです。
バス
米子駅→図書館前 乗り換え バス 図書館前→緑水園 約50分
米子駅6番乗り場
法勝寺線 日の丸バスに乗り、図書館前で降りる。
図書館前より、南部町ふれあいバスに乗りかえ、緑水園で降りる。
緑水園の隣が展示会場 祐生出会いの館
ふれあいバス乗り継ぎできる時間
土日は
米子駅 9:54
米子駅 12:11
平日は
米子駅 10:03
米子駅 12:12
帰りはふれあいバスを 祐生出会いの館で予約して、きてもらうそうです。
会場に電話して教えて頂いた情報です。
バスの時間など
電話で確認してから行ってくださいませ。
佑生出会いの館 0859-66-4755
日の丸バス 0859-32-2121
展示会場の隣 緑水園はレストランがあるそうです。
Posted on 2019年4月14日 in セクシルヌビ, ヌビ, ポジャギ, 韓国旅行
大邱にある채담정チェ ダムジョン
정윤숙チョン・ユンスク先生の工房 模様替えされたそうです
2階 白を基調としたギャラリーに
先生の作品は永川の専属工房で自然染めされたもので
色合いが落ち着いてきれいです
左側の白い作品は 大昔の韓服をほどいて作られていて
アメリカなどの展示会に出張していて 帰ってきました
裏の赤がきいています
真ん中 정윤숙チョン・ユンスク先生
去年の写真です
それにしても 時中先生の服 柄on柄!!!
Posted on 2019年4月11日 in ポジャギ, 展示会
「素藝ヌル会/소예느루회」3回目の展示会
仁寺洞のKCDFギャラリーで開かれるそうです
テーマはモノクロのポジャギと花
韓国刺繍もポジャギもすばらしい先生方の展示会
写真じゃなくて 目の前でみたいのですが
今回も見に行けず残念です
第3回 素藝ヌル会展 韓日刺繍ポジャギ作家
「黑・白・花・褓 흑 백 화 보」
2019.4.17(水)〜22(月)
10:00〜18:00
仁寺洞「KCDFギャラリー 」第2展示場
この期間ソウルに行かれる方は ぜひっ
Posted on 2019年2月18日 in ポジャギ
お友達の今井さんから ポジャギの個展のお知らせを頂きました。
今井 睦
伝統と日常のポシャギ展
―凛とした気品の美しさー
ふんわりとした優しい雰囲気の今井さんが作る作品
このキロギは
韓国の書刻作家 時中先生の作品です。
キロギ布は今井さんで 今回展示されるそうです。
【プロフィール】
今井 睦
岡山在住
2008年
ポシャギの本と出会い、岡山でポシャギの技法を学ぶ。
ポシャギグループ展等で作品を出展。
2016年
ギャラリーさとうにて初めて個展
現在は個人で創作活動中
【展示会情報】
平成31年3月2日(土)~9日(土)
AM11:00~PM7:00(最終日は午後4時まで)
会期中休廊なし
〒703-8275 岡山市中区門田屋敷1-7-26
Posted on 2019年2月1日 in セクシルヌビ, ポジャギ
月麓まつりに
谷町6丁目の町屋のギャラリーに
ポジャギ、セクシルヌビなど
作品がところ狭しと飾られ、素敵な空間です。
作品は どれも素晴らしい
特に 韓国刺繍がそれはそれは美しいです
私の好きなセクシルヌビのコーナー
窓の光が しゃしゃと入り ポジャギが美しい
渋い墨染めにオレンジの糸が印象的な作品
小物類や本の販売もあり、楽しめました。
1階はかふぇのようなつくりで ぜんざいなどが頂けました。
自然な甘さで美味しかった。
来年もあればいいのですが、
また行きたいお祭りです。
2019年1月27日 終わったお話ですみません
月麓まつり
谷町6丁目 からほり悠
大阪府大阪市中央区谷町6丁目13−31
TEL 06-6765-1566
Posted on 2018年11月14日 in ひびのこと, ポジャギ
田園ギャラリーのクリスマス市2018
クリスマス関連の楽しいグッズや干支置物、ポチ袋等、年末に手元に置きたいもの、
プレゼントにしたいもの等いずれも作家さんによる個性的なイッピンを
展示販売されるそうです。
場所は
岡山の石原田園ギャラリー です。
企画展を色々されて楽しいのですが、それだけじゃなくあちこちに奥様
育子先生のポジャギが飾られていて素敵です。
(下の写真は、前回9月に行った時なので、今飾られているかわかりません。)
石原田園ギャラリー
〒704-8165 岡山市東区政津1054-2
TEL/FAX 086-948-9111
行き方はこちらのホームページに詳しく書かれています。
——————————————————————————————
石原田園ギャラリーのタロちゃんが、先日 旅に出られた。
最後まで 気高い姿で すてきだった。
さようなら たろちゃん
Posted on 2018年11月13日 in ポジャギ, 広蔵市場
広蔵市場 ポジャギの生地のおつかいに
ポジャギ作家の方が
2015年に 1反 180000ウォンで購入されたというモシのハギレを持参し
似たものを探す
しかーーーし 価格は行くたびに じょんじょん上がっていて
似たような手触りのモシだと 280000ウォン〜300000ウォンぐらい
中国の糸が高騰しているそうで、仕方がないですね。
いいモシを見せてくださいというと 大概のお店は
奥の上のほうから出して下さる
同じ価格のものでも 手触りが随分違うので
粘りづよく 他のも見せてくださいと。もう少しありますか? と。
社長さんは 面倒くさがらずに 脚立にあがりだしてくださる。
태림상회
Tel: 02-2278-9577
서울 종로구 종로4가 154
광장시장 북1문 입구
広蔵市場1階
ソウル市鍾路区鍾路4街154
広蔵市場 北1門 入り口
Posted on 2018年10月14日 in ヌビ, ポジャギ, 広蔵市場, 韓国旅行
ソウル広蔵市場のある鍾路5街の駅地下
時々お世話になっているシンシピダン신씨비단
こちらのポジャギ生地、明紬など とても色がきれいです。
ヌビの化学染めの生地を買いに行きました。
社長さんいわく
「機械ではなく手染めだから きれいな色がでるのです。」
とおっしゃってました。
自然染めではありませんが、手染めだと、色を細かく調合し指定できるので
とてもきれいな色がでるそうです。
中谷先生の自然染めでヌビをすればいいようなものですが、
頻繁に洗濯するものは、色落ちのしない化学染めにしようかと。
こちらでは1cm間隔のヌビ用の生地があります。
この棚がほとんど線入りでした。
社長さんは、親切丁寧に教えてくださり、勉強になりました。
신씨비단
서울 종로구 종로5가 기하상가 사열 4호
02-2266-0223
メ-ファ 韓国閨房工芸研究会

メ-ファ 韓国閨房工芸研究会
2018年3月23日(金)から 3月25日 (日) 11:00〜19:00 最終日15:30まで
東京 ギャラリー吉永
電話番号03-3816-2809
メドゥプのワークショップも開かれるそうです。(ワークショップは先着順)

メ-ファ 韓国閨房工芸研究会
〒113-0024
東京都文京区西片1-15-6