Posted on 2017年10月15日 in 縫い物いろいろ, 自然染め 染色
Posted on 2017年10月14日 in ひびのこと, 縫い物いろいろ
名古屋の長者町ゑびす祭り 10月14日と15日
繊維問屋に面した道路にお店がずらりと並ぶこのお祭り
グルメ屋台、丸の内マルシェ、ワークショップなどイベント色々
この額縁の色が好きだったので、1600円で購入しました。
ビールや屋台もいいですし、ヨーグルトの無料試食があったり
にぎやかです。
それと 今日お伝えしたいのは たまたま見つけた原紘商店
写真ではわかりにくいですが、手触りのいい高級生地がたくさん
W幅の高級ウールが1000円とか
繊維街なので、本当は業者さん用のお店ですが
個人にも、仕入れ値で1メートルからわけてくださるのです。
超親切な社長さん。
色々欲しいものがあったのですが、グレイにラメのついた
アンゴラ混ウールの生地を なんと440円で購入
他にもいい生地屋さんが色々あるかもしれません。この通り。
原紘商店
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目19−19
Posted on 2017年8月25日 in 縫い物いろいろ, 韓国旅行
日本のみなさん 引っ越し先に 気をつけてきてくださーい。
私は、ヌビのために少しメドゥプをしたいだけなので
よくわかりませんが、
こちらのお店は、たくさん揃っています。
シルクの紐も売ってます。
6番出口 この道をまっすぐ400m行くと左手に みえてきます。
真ん中 緑の窓の建物のようです。 daum地図より
1階がトゥメゴルコギチブ두메골 고기집というお店
Posted on 2017年2月18日 in ひびのこと, 縫い物いろいろ
服地屋 Re-TAiL
尾州織物の産地 愛知県一宮市。
PS純金だったかテレビで見て、行ってきました。
こんな生地屋さんをずっと探していました。苦節25年。
素晴らしい服地が、w幅メートル1000円前後から。
デットストックもたくさん。
ほとんど一宮で作られたものだそうです。
生地について本当に詳しい方で、お話も楽しく。
クッションとかにもよさそう。
2階の倉庫のようなところでみつけたニットの生地は
派手な表よりも、少し風変わりに見える裏面で
ワンピースにしようかと。
いつのことやらわかりませんが。
http://rrr-material.jp
愛知県一宮市栄4-5-11
Posted on 2015年7月16日 in 縫い物いろいろ
韓服のパジを作りました。
男の人がはくパンツで、サルエルのような形です。
仁寺洞で売っていた パジから型紙をとりました。
あっ、、 嘘をつきました。
ミシン教室の先生に教わり、型紙をとりました。
丹波篠山にあるふた藍という着物屋さんで購入した綿をほどいて
洗って、作りました。
オトイレに脱がずに行けるようにコンシールファスナー付き。
この着物屋さんは、始めていくと、、ちょっとびっくりますが
慣れると掘り出し物に出会える。
オーナーのマダムは、2階にしまっている高級なアンティークを
じゃんじゃん見せてくれますし、言わなくてもまけてくれました。
また連れて行ってもらって、仲良しのお坊様にも
パジを作ろうと思います。
ふた藍
Posted on 2015年4月21日 in 縫い物いろいろ
中谷先生やアトリエ求里畝の方々とドライブにでかけました。
目的地は篠山 白椿
骨董品・自然素材の洋服・裁縫道具・カフェというラインナップ
裁縫道具はアンティークなものばかりですが、
お求めやすく、糸やボタンを買いました。
玄米食カフェ+古道具
〒669-2802
兵庫県篠山市大山宮293
079-596-0133
最近まいにち書いていたこのブログはwordpressなのですが、
ちょっと奥深いところを触ってしまったら、修復がつかなくなり
壊れてしまいました。
四苦八苦しまして、まだなおりません。
しょぼーん。
Posted on 2015年4月19日 in 縫い物いろいろ
布博in京都 に 行ってきました。
晴れた気持ちのいい京都
入場料は400円
外まで行列ができるほどの大盛況
布好きの方は本当に多いのですねぇ。
全国からオリジナル柄が集まっていて
欲しいものは いっぱいあるのですが
人酔いして どこでお財布をあけるべきか頭がまわらず。
入るのも列、レジも列
販売している男の人のパンツの柄が可愛かったので
kata kataというお店のイノシシ柄の生地を買いました。
すごく元気のいい イノシシいっぱい
型染めという大層手間のかかる手法
一緒に行った人が楽しい人だったのもあり
笑いっぱなしのいい一日だった。
――――――――――――――――――――――――
今日の韓国語
とてもたくさんの人が集まりました。
너무 많은 사람이 모였어요. (ノム マヌン サラミ モヨッソヨ)
多い 많다(マンタ)
集まる 모이다(モイダ)
酔う 취하다(チュィハダ)
生地 옷감(オッガm)・천(チョン)
――――――――――――――――――――――――――――――
Posted on 2015年4月14日 in 縫い物いろいろ
単身赴任した義兄に会いに、姉と名古屋に行きました。
マンションのある車道駅前に すごい大きさの大塚屋という生地屋さん。
レースだけでもすごい数です
型紙たくさん
品揃え 4万点
江坂店と同じかと思いきや、各々 独自の仕入れで、
こちらの本店は服地が多い。
型紙も2つ購入
本当に楽チン サルエルパンツ
SOUSOUのサルエルパンツ
mパターン研究所のコート。
―――――――――――――――――――――――――――-
名古屋で食べたもの色々
朝パンを食べて パンケーキも
手羽先とビール
世界のやまちゃん
どっしり ぎっしり お茶漬けもおいしい
名古屋名物 ひつまぶし あつた蓬莱軒
3600円もするが、すごく満足。
姉の希望で 買い物の出来る栄三越のお店へ、15:30だったのに長蛇の列。
本当は、雰囲気のある本店のほうがすてき。
やせるはずもない。
―――――――――――――――――――――――――――――
今日の韓国語
義兄は、単身で名古屋に赴任しました。
형부은 단신으로 나고야에 부임했습니다.
(ヒョンブ ヌン タンシヌロ ナゴヤエ プイムヘッスムニダ)
単身 단신 (タンシン)
赴任 부임 (プイm)
義兄 형부 (ヒョンブ)
義妹 처제(チョジェ)
もう1日ここにいることにしました。
하루 더 여기 있기로 했어요.
■ ~(する)ことにする -기로 하다
動詞や存在詞の語幹に付いて、これからしようと決めることを表す。
「하다 (する)」以外にも
「-기로 정하다 (決める)」
「-기로 역속하다 (約束する)」
「-기로 결심하다 (決心する)」
‘한국어 마라톤’을 배우기로 했습니다.
「韓国語マラソン」を習うことにしました。
―――――――――――――――――――――――――――――-
Posted on 2015年4月13日 in 縫い物いろいろ
ネットでたまたま見つけた韓服を着た男の子
ものすごくかっこいい。
天衣無縫 韓服
천의무봉天衣無縫というところの 作品。
映画やドラマの衣装も手がけておられるようです。
ユン先生がご覧になったら、まぁと驚かれるかな。
日本で成人式に
振り袖の襟からビロビロとレースを出している女の子を見たり、
清水寺で 真冬に 化繊の単衣の着物を 着ている外国の方を見ると
う~ん? どうかなぁ と思います。
でもそこから 着物に興味を持ってもらえたり、
着物の文化が廃れないというような効果もあるし。
韓国の若者がどんなアレンジを加えたとしても
韓服をかっちょよく着るのは いいことのような気がするのです。
私も 派手なワンピースやサルエルパンツと韓服をmixして 着てみたい。
―――――――――――――――――――――――――――――-
今日の韓国語
若者は斬新な発想をする。
젊은이들은 참신한 발상을 한다.
(チョルムニドゥルン チャムシンハン パルサンウル ハンダ)
斬新だ 참신하다(チャムシナダ)
発想する 발상하다(パルサンハダ)
若者 젊은이(チョルムニ)
歴史と伝統を誇る
역사와 전통을 자랑하다(ヨクサワ チョントンルル チャランハダ)
伝統 전통(チョントン)
誇る 자랑하다(チャランハダ)
若者をチョルムニと カタカナでふりましたが
韓国人のお友達は、
「ようこさん 単語のほとんどを濁らせたらいいよ」と言います。
チョルムニ ではなく ジョルムニ だというのです。
チ と ジ の間ぐらいじゃないかと。
―――――――――――――――――――――――――――――
Posted on 2015年4月13日 in 縫い物いろいろ
布博が京都で今週末 行われるそうです。
ブローチ屋さんと靴下屋さんもたくさん出店されるようです。
好きな物だらけ。
ポスターって大事だなぁと、これ見ただけで行きたいと思う。
布博in京都
4/18(土)11:00~18:30 4/19(日)10:00~16:30
入場料:¥400(小学生以下無料)
会場:元・立誠小学校
京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
(阪急電車「河原町駅」1番出口より徒歩3分)
――――――――――――――――――――――――――-
今日の韓国語
来週から始まる博覧会に行きたい。
다음 주부터 시작하는 박람회에 가고 싶다.
(タウムジュブト シジャカヌン パンラムェ エガゴシプタ)
博覧会 박람회(パンラムェ)
――――――――――――――――――――――――――–